「アナタらしさ」を輝かせる
振袖コーデ
- HOME
- 「アナタらしさ」を輝かせる振袖コーデ
「二十歳」を彩る
丸豊の振袖スタイリング&コーディネート
スタイリング&コーディネート
一生の想い出となる成人式。
一生に一度の機会、誰よりもオシャレに「ワタシらしく」着こなしたいものです。
しかし、普段の生活では、着る機会がない振袖です。
「こんな感じにしたい」
「こんな感じは自分に似合うかどうかわからない」と
お悩みになる方が多くいらっしゃいます。
そこで丸豊では、「スタイリング」と「コーディネート」の両面から振袖を選んでいただき、「イメージ通りの振袖」を着ていただけます。
アナタらしい振袖で思い出をつくる成人式。
成人式会場で、「差がつく」着こなしをご提案させていただきます。
また、写真撮影と成人式当日では、ちょっとだけ雰囲気を変えてみたい・・・と思われるお嬢様がほとんどです。振袖や小物を変えずに、ヘアメイクやネイルなどのアレンジで雰囲気を変えることも、ご提案やアドバイスをさせていただきます。
前撮りから成人式当日まで、「トータルで考える」振袖スタイリングとコーディネートなのです。

振袖スタイリング
着こなしのイメージ・雰囲気から決める
丸豊がいうスタイリングとは、振袖をコーディネートする前に、着る際のイメージや雰囲気を決めることです。
振袖の色や柄から、先ずは振袖を決めて、スタイリングを考えることも出来ますし、スタイリングから考えて、振袖を選んでいくということも出来ます。
いづれにしても、ご自分のイメージや雰囲気をどのようにするかということは、お嬢様ご自身が納得していただくことが最も大切なことだと考えています。
スタイリング例
- ・クラシックor トラディショナル(伝統的)
- ・キュート(可愛い感じ)
- ・フェミニン(優しい雰囲気)
- ・レトロモダン(アンティーク調)
- ・エレガント(優美)
- ・クール(シャープな雰囲気) など

スタイリングのイメージ出来れば、ヘアメイクや小物など具体的に決まっていきます。着こなしは、スタイリグを決めることがスタートです。
お嬢様ご自身で、「こんな感じにしたい」と、ファッション誌やイメージ写真をお持ちいただくことで、一緒に考えていくことも出来ますので、何なりとご相談ください。
振袖コーディネート
振袖・帯・小物の組合せで
自分のイメージに近づける
コーディネートを一言で表すと、振袖と帯、小物の組合せです。スタイリングのイメージで選んだ振袖を中心に、帯と小物を選んでいきます。
これはお嬢様から醸し出される雰囲気に合わせるということにもなります。
同じ色柄の振袖でも、小物や帯の組合せ次第で見え方が変わるもの。
だから、丸豊は帯と小物の品揃えにこだわりがあります。

振袖コーデ5つのポイント
- 1.振袖姿のグラデーション
- 2.流行を取り入れた色の組合せ
- 3.柄の組合せ(大柄+小柄)
- 4.小物の組み合わせ(半襟、帯揚げ、帯締め、足袋)
- 5.持ち物の組み合わせ(髪飾り、草履、バッグ、ショール)

振袖を選んだ後に、お嬢様の雰囲気に合う帯と小物を選びますが、この際に重要なのが組み合わせた後のグラデーションと補色の関係です。
小柄な方の場合、出来る限り全体の色のトーンをまとめた方が全体のバランスが取れ、実際のご身長より高く見えます。
一方、お背の高い方の場合は、着物と帯の色目を近いものにすることで、全体がとけこむようなイメージにすると、着姿がすっきり見える効果があります。
また、柄の組合せでは振袖の柄が大柄の場合、小柄の帯を合わせるようにし、帯揚げはその間を補完するようにボリューム感のある結び方をすることでバランスが良くなります。
スタイリングを決めていただくと、半襟や帯揚げの結び方や帯締め選びが非常にスムーズになりますし、髪飾りやバッグでも雰囲気が変わります。
コーディネートの組み合わせは、多種多様。
丸豊のこれまでの豊富な経験と最新の振袖や小物で、アナタらしさを演出します。
ご来店いただいた際に、スタイリングのイメージをお伝えいただくと、様々な振袖や小物を使い、実際に合わせてみられることで、ご納得いただけます。

着こなしの「こだわり」を
お手伝いします。
どうしても使いたい小物などありませんか?
お母様から引き継がれた小物、ご自分がお気に入りの髪飾りやバッグなど。
そのような思いを丸豊は大事にしたいと思っております。一生に一度の晴れ着ですので、お嬢様に後悔が残らないよう、対応いたします。
このようなことも、丸豊がスタイリングとコーディネートを大切にし、これまでにも多くのお客様にご満足いただけた実績があることから、出来ることです。
お嬢様のこだわりを、素敵な着こなしへ。
ぜひ丸豊にご相談ください。
ご来店の際には、「こだわり」の大切な物や想いをお持ちください。

コーディネートとスタイリングの事例を以下のページにて掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。